PR

[Unity]独学、初心者へ捧げるオススメ書籍と勉強法紹介

Unity
えきふる
えきふる

こんにちは!1人でゲーム作りをしているえきふるです!

ゲームを作りたい!と思って色々調べているうちに「Unityというゲームエンジンがどうやら良いらしい」と知り、手をつけ始めたあなた。

いざUnityを触り始めるも「何から始めればいいかわかんねぇ」「どうやって学べばいいかわからん」となっていませんか?私も最初はそうでした(というか最初はVer選ぶ所もよく分かりませんよね。LTSって何?みたいな。)

そこで本記事では実際に独学でUnityを学んで、仕事でも使った事がある私が初心者向けのオススメの本の紹介と、オススメの勉強の仕方を紹介します!

簡単にえきふるの自己紹介!
・CG屋としてデザイナー、ディレクター、プロデューサー経験あり(アニメ、映画、ゲーム関係)
・Unity、内製ゲームエンジンでの業務経験あり。Unityでゲームの個人開発をしている。
・3DCGツールやゲームエンジンの使い方は基本独学。現場で使いながら覚えた。

えきふる
えきふる

でも、Unityは参考書が多すぎてどれを読めばいいか選べないふるよ…

そんなあなたにも、私が「実際に買って読んだ本」から紹介していくので安心してね。

この記事ではこんな悩みを解決!
・Unityを独学で学びたい、学び方を知りたい
・Unityの本を探しているけど多すぎて絞れない
・まずはゲームを作りながら必要な所だけUnityを覚えたい等、明確な希望がある。

紹介書籍一覧

Unity初心者向け本(初めて〜少し触ったことがある)オススメ対象者
スラスラ読める UnityふりがなKidsプログラミング 超初心者向け
Unityの教科書 Unity 6完全対応版しっかり学びたい初心者向け
Unityの寺子屋 定番スマホゲーム開発入門すぐにゲーム制作を始めたい人向け
マンガでわかる Unityゲーム開発入門漫画でサクッと把握したい人向け

C# 初心者向け(Unityで少し触っている人向け)の本オススメ対象者
基礎からしっかり学ぶC#の教科書 第3版 C# 10対応しっかり学びたい初心者向け
1週間でC#の基礎が学べる本基本をサッと把握したい人向け

独学でのおすすめ勉強法

えきふる自身の経験から、独学で学んでいく時の考え方を記載します。

学校等と独学の大きな違いは「カリキュラムを自分で考えないといけない」事です。

学校等の教育機関の場合、皆が向かいたい平均的なゴールを仮設定して、そこに必要な内容を授業と課題で在籍年数に応じて組んでいけば良いわけですが、独学だとそういう訳にはいきません。

まずは基本知識とゴールを知る

そこで、このカリキュラムを自分で考えるために最初に2つの事を身につけます。

1つ目は基本知識今後どんな方向に進むとしても必要になる「前提となる知識」です。
読み書きみたいなもので、この先の専門的な内容を読むために必要な知識です。
Unityの大枠の使い方、ゲーム作りの一連の流れの把握が該当します。


2つ目はあなたの目指す具体的なゴール(作りたいゲーム)を把握することです。

ゴールの場所を知ることで今後「どんな道をいけばゴールに着くか」をイメージを持って考えられるようにします。
1つ目の「前提知識」と2つ目の「作りたいゲームの具体的なイメージ」があればこの道は想像できると思います。


例えば「スタイリッシュなアクションRPGで操作が気持ちいいゲーム」と「本格ストラテジーの戦記物」だと伸ばすべき能力が全く違う事がわかると思います。

更に「本格ストラテジー」だとしてもシステムやゲームデザインに熱中したいのか、イラストや3Dでのグラフィックで勝負したいのか、といった自身の方向性でもゴールは変わっていきます。

そして、前提知識があるので「どの分野を掘っていけばいいか」が自ずと見えてくると思います。

えきふる
えきふる

自分が何を知らないのか?を知ることための基本知識を身につける事が重要ふるね

本の選び方:独学で体系的に学ぶために

前提となる基本知識を体系的に身につける本選びは
初心者向けでUnityを使ったゲーム作りをひととおりサラッと説明してあるものを選ぶ
「1冊だけ」を厳選して選ばない
ことが重要!

Unityの使い方を学ぶからと言って、分厚く、全てを網羅しているような本や「プロならこの本持っとけ!」みたいな専門的すぎる本をいきなり手に取らないようにして下さい。
それは大学で扱う専門書みたいなものです。まずは、算数ドリルくらいで基礎をしっかり固めていきましょう。

最初に学ぶときは「読めば理解出来る」ものであることが重要です。
わからない「単語」が多すぎると読み進めるのが苦痛になり、挫折もしやすいです。
こういった難しい本は60〜70%くらいは内容がすでに理解できているくらいの知識がある状態で読むべきで、その方が知識のアップデートもすんなりと進みます。

まずはUnityでのゲーム作りをひととおり簡単に説明してあるものを選びましょう。

また、1冊だけを厳選して選ばず、何冊か買うつもりで取り組むのが超オススメです。

…本はコスパのかなり高いな媒体だと私は考えています。
オンラインスクールだと数万〜数十万の内容を「独学」という学び方にするだけで数千円の本数冊で済む事もあります。

同じような本・内容でも、説明の仕方、説明の視点が違うので別の本で疑問だった部分が解消されたり、相互に補填されるというメリットもあります。

どれを買うか悩むくらいなら使い捨てるくらいの気持ちで「同じレベル帯の本を何冊かやる」気持ちで取り組みましょう。

とりあえずUnity全体の流れがわかる本1〜2冊、C#の基本書も最低限1冊はあると良いのかなと思います。

えきふる
えきふる

どうしても本と自分との相性はあるから、複数検討してみてふる

順番:独学で学習を進める手順

学習の効率の良い順番は
1.Unityを使ったゲーム全体の作り方、C#の基本を簡単に学ぶ(大枠、前提知識の獲得
2.「自分の作りたいゲーム」をイメージする
3.自分に足りないものを理解した状態で「必要な情報、スキル」を取りに行く
4.「3番の内容」を身につけながら実際にゲームを制作していく!

学習を進めていく順番は基本的に上記で大丈夫だと思います。

少し補足で、「自分の作りたいゲーム」をいきなり「大作」にしないでください。
最終的にはそうでも構いませんが、ゴールがかなり遠い場合は途中のゴールを考えた方が良いと思います。
ラスボス前の四天王みたいな感じです。

例えばゴールが「エルデンリングみたいなオープンワールド風アクションRPG」だとしたら、
四天王として
「ステージ型の3Dアクションバトル」
「小規模な島でのオープンワールド風アドベンチャー」
「雰囲気のある3Dダンジョン探索型アクションRPG」
「絶妙なやりごたえのあるレベルデザインのアクション」
のように細分化して1つ1つ丁寧に攻略していく必要がありそうです。
もちろん4つにする必要はなくて、大事なのは大作に必要な要素を細分化する事です。

基本が習得でき、ゴールが確認できたら後はシンプルです。
必要な能力習得に特化した本やスクール、講座で愚直に学び情報収集しながら実際にゲーム制作をしていけば良いです

ここでは前提知識を身につけ、ゴールを確認できる助けになるような最初の本を紹介していきます。

初心者向けオススメ本:Unity

ちなみに、こういった参考書は基本的にUnityは英語版を使っています。
※Unityに限らず、業界の人はCG等のグラフィックツールも英語版を使っている人・企業が圧倒的に多い。

えきふる
えきふる

英語版も使っていればスグなれるよ

スラスラ読める UnityふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう! ふりがなプログラミングシリーズ

※ガチ初心者には超オススメ!(ただし、UnityのVerが古いのだけが勿体無い・・・最新版求む!)

  • オススメポイント:
    • ブロック崩し、迷路、FPSゲームを通じてUnityとC#をバランス良く学べる。
    • 初心者向けの本は2Dが多いが、最初から3Dでゲームを作れる。
    • 子供向けと侮るなかれ、初心者に必要な知識を丁寧にカバー。ゲーム制作の基礎が身につく。
    • Unityや C#の難しい概念を擬人化キャラで例えて説明、親しみやすく理解しやすい。
    • 3D空間の説明など、初学者だと知らないが意外と説明の無い部分もかなり丁寧に教えてくれる。
    • 初心者がやりがちなミスやつまづきそうな難しい内容も学習絵本のようなノリで丁寧に教えてくれる。
  • 注意点:
    • Unityのバージョンが古い部分がある(2019年対応)。
    • Kindle版は横長で読みにくい場合があるので、サンプルで確認した方が良い。

Unityの教科書 Unity 6完全対応版

※こちらもガチ初心者には超オススメ!(コツコツできる人向け)

オススメポイント:

  • Unity 6対応で最新環境で学習できる。
  • 画像の量が多く、非常に丁寧。さらにエフェクト、SEの実装など含め大枠を網羅的に学べる。
  • スマホゲーム向けの制作が丁寧に解説されており、ビルド(アプリ書き出し)まで学べる。
  • Unityやスクリプトを書くツールのインストール手順、C#の基礎もカバーし、初心者が迷わず始められる。
  • UnityやC#の使い方だけでなく、企画から制作まで一貫して学べる点がゲーム制作初心者にとってありがたい。
  • 2Dだけでなく3Dのゲームもカバー。

注意点:

  • 実際にゲーム制作を始めるまでに時間がかかるため、とにかく早くゲームを作りたい人には不向きかも。

Unityの寺子屋 定番スマホゲーム開発入門

Unityの「和尚」と言われる有名なゲームクリエイターの方の本。通称「和尚本」。

オススメポイント:

  • 素材付きで、即ゲーム制作に入るので作りながら覚えたい人向け
  • 放置ゲームや、2Dアクションなどの制作を通じてUnityの2Dゲーム制作の基本を学べる。
  • アニメーションツール「DOTween」やUnityアセットストアの使い方など周囲の知識も豊富
  • ゲームの収益化・宣伝方法にも言及。
  • なんといってもKindle Unlimitedで無料で読める!

注意点:

  • C#の深い説明は少なめだが、制作しながら自然に学べる内容。

この「寺子屋」はKindleUnlimitedで無料で読めるので入っている方は、サッと見て和尚さんの本が自分に合いそうかどうか判断しても良いかと思います。
もし入っていないなら30日無料体験も出来るようなので検討してみて下さいね!

KindleUnlimitedで無料体験

マンガでわかる Unityゲーム開発入門

オススメポイント:

  • 漫画形式で進むため、初心者でもスムーズに読み進められる。
  • 2Dシューティングゲーム制作を通じて、Unityの基本操作を学べる。
  • 素材付きで、Unityの初歩を気軽に体験できる。
  • こちらもKindle Unlimitedで無料で読める。

注意点:

  • C#の文法やスクリプトツールの説明は少ないので、読後に補足学習が必要。
  • 漫画だけど左→右に読む形式で、最初は少し読みづらい。(でも私は数ページですぐ慣れました)

こちらも利点はKindleUnlimitedで無料で読めること。
もし入っていないなら30日無料体験もできるのでぜひ検討を!

KindleUnlimitedで無料体験

Unuty本:個人的な感想マトメ

どの本も学習用の素材やインストール方法の解説は付いており、初めてでも安心して取り組める内容かと思います。
Unity初心者向けとして、目的や相性に応じて選ぶことで、効率的な学習が可能なので検討してみて下さいね。

もし迷ったら、Kindle Unlimitedで試し読みするのもおすすめ!
KindleUnlimitedは他の本も沢山見ることが出来るので、とにかく量を見たい!と言う人にはオススメです!

えきふる
えきふる

最初は自分が楽しく進められるものが一番!
合わなかったら無理に読み進める必要も無いと思うよ

初心者向けオススメ本:C#

Unity本でUnityC#を書くことにある程度慣れてきて、C#の理解を深めたい!という人向け。
あくまで初心者向けで紹介しますが、Unityでゲーム作りたい完全初心者はまずUnity本からで良いと思う。

基礎からしっかり学ぶC#の教科書 第3版 C# 10対応

本格的にC#を学びたいならこの1冊!

オススメポイント:

  • プログラムの基礎からしっかり解説:「C#って何?」から始まり、要件定義や設計まで網羅。
  • Unity専用のC#ではなく、C#そのものを学べる。プログラムの根本的な理解が深まる。
  • よくある「魔法の言葉」として省略されがちな概念を、丁寧に解説。基礎の底上げに最適。
  • 練習問題付きで段階的に学習可能。読んで終わりではなく、手を動かして学べる。
  • 辞書・参考書的な使い方も◎。「あのコードの意味を知りたい」と思った時に役立つ。

注意点:

  • Unity特化ではなく、C#全般の学習本。
  • プログラムの概念から学ぶため、最初は難しく感じるかも。
  • すでにUnityで C#を触ったことがある人に特におすすめ!

1週間でC#の基礎が学べる本

短期間でC#の基本を学びたいならコレ!

オススメポイント

  • C#の基本をサクッと学べる。Unityとは別にC#の基礎を固めたい人向け。
  • 解説 → 例題 → 練習問題 という構成で、学習ドリルのように進められる。
  • 配列、インスタンス、Listなど、C#の基礎を網羅。
  • 学んだことをすぐにアウトプットできる問題形式で、実践的に身につく。
  • Kindle Unlimitedで無料で読める! コスパ最強!

注意点

  • Unityでの使用例はないため、Unity本と併用するのがおすすめ。
  • いきなりC#を学ぶと難しく感じるため、Unity本で少しC#に触れてから読むのがベスト。

最も良い利点はKindleUnlimitedで無料で読めること。
もし入っていないなら30日無料体験もできるのでぜひ検討を!

KindleUnlimitedで無料体験

終わりに

今回はUnityの学習にあたって筆者のオススメ本の紹介をしていきました。
KindleUnlimitedで読めるものも1冊は選んだので、既に入っている方は試しに見てみてね。
個人的には書籍での学習はコスパ最強だと思っているので、ぜひ迷われている方は参考にしてみてくださいね。

初心者目線でオススメ本を見つけたら今後も更新していくよ!

えきふる
えきふる

この本良かった!とかもあったら気軽に教えてね

コメント

タイトルとURLをコピーしました