何かしらコミュニティに入りたい、と思ってチャレンジしたことが幾度となくある。
それは制作系だけに関わらず、仕事関係や、趣味、友人関係など、様々な場面で、ある。
仲の良い友人からのツテや尊敬している人がいるコミュニティだったりすると、特に無理してでも動いてみたりしちゃうものだ。
でも、やっぱりコミュニティ全体の方向性があり、自分の考えと合う合わないがあり、そこで無理して合わせる必要は無いんだな、と(今の)自分は思う。
気の合う人、波長の合う人っていうのはたまにしか連絡しなくても会話が弾むしやっぱり楽しい。
ずっといても合わない人はずっとギクシャク。
そこで無理する必要はなくて、ギクシャクなりに必要なコミュニケーションで良いし、
仕事だったら仕事の上でキッチリコミュニケーションが取れて信頼されれば良いと思う。
逆に「ここでふざけると冷たい目で見られるかなー、でも自分は面白いと思うんだけどなー」みたいなのはたまにぶっ込んでみた方が面白い。
やってみると意外な人から反応があったり。
やっぱりそういう人とは波長も会いやすい。
要するに「無理して」仲間を増やしたりコミュに入るよりは、目標に向かって発信と発進をした方が(何か目標があるなら)楽しいと自分は感じるのであった。
今週の進捗
今週というか先週ですが…子供と遊んでいたら土日に更新できませんでした…グスン。(桜が綺麗でした)
新作のシナリオ、企画を詰めながら、隙間時間でちまちまキャラクター達のイメージを固めていっています。
新しく仕切り直した事で今の所かなりスムーズに内容を詰めていけています。…いけてるよね?
ミステリーアドベンチャーゲームを作っています。
ゲーム画面のビジュアルとかも大分イメージが見えているのですが、実際作るとイメージで足りなかった所が浮き彫りになって「あわわわわわ、作れねぇ!」ってなったりするんですよね。
今作はSteam向けで開発の予定です。
スマホ向けの方が、広告での収入とかの幅も持てるとか、
沢山の人に届け(られそう)というメリットがあるような、無いような気がするのですが、
ゲームジャンルや性質とかを考えるとSteamとかコンソールの方が相性いいんだろうなぁ…と思い。
まあ後でスマホも出せば良いか…とか甘く考えています。一番面白く遊べる形で選べると良いよね。
↓今週書いたプロジェクト用のイラスト↓